ホテルアストンプラザ関西空港

スタッフブログ

スタッフブログ

衣通姫と茅渟宮

歴史さんぽシリーズ|2018.07.03 UP

大阪湾には茅渟海(ちぬのうみ)という古称があります。初代天皇・神武天皇の東征の際、神武天皇の兄の五瀬命(いつせのみこと)に長髄彦(ながすねひこ)の放った矢が命中し、負傷した五瀬命が現在の大阪湾で矢傷を洗ったことから血沼海(ちぬのうみ)と呼ばれるようになったそうです。 時代は下って第10代天皇・崇神天皇の御代には、現在の泉州地域は茅渟県(ちぬのあがた)と呼ばれていました。 さらに時代は下って第19...

続きを読む

人気の化粧品POLAさんとコラボイベント!!

女子思い♡シリーズ|2018.06.09 UP

女子に泊りに来てほしい、フロントスタッフ女子グループがお送りする、今回は・・・ 化粧品メーカーPOLAさんとのコラボイベント 高級化粧品のPOLAという化粧品はご存知ですか?うちのホテルのアメニティーのほとんどはPOLAの商品なのですが。当ホテルのシャンプー事情(当ホテルで提供しているアメニティーのご紹介記事)そんなこんなでご縁もあって。今週よりハンドマッサージのイベントを開催しています  この...

続きを読む

梅と雨。

スタッフブログ|2018.06.09 UP

みなさんこんにちは!じっとりした日が続きますがお元気ですか~?ニュースでは梅雨入りが昨日?一昨日ぐらいから始まったと聞いて「今年もやってきたか・・・」といった感じです笑特段梅雨が嫌いなわけじゃないのですが、ご来館頂く際に足元も悪くなりますし、交通事故も増えるのでやっぱり普段よりはやっぱり気を使うことが増えるんデス!そんな梅雨ですが、なんで梅雨っていうんですかね?梅の雨とかいてつゆ・ばいうと読みま...

続きを読む

河内へ行ったら、ぶどうにワイン♪

歴史さんぽシリーズ|2018.06.02 UP

北・東・南の三方を山に囲まれた大阪府。 そんな大阪府の山間部で栽培されている果物(果樹)には、北は栗、東はぶどう、南はみかんという特色があります。丹波の栗、紀州のみかんといった有名どころに隣接する北部(北摂)や南部(泉州)はイメージできても、東部(河内)のぶどうは意外に思われたのではないでしょうか。 柏原市、羽曳野市、太子町などが主産地で、大和川を挟んで生駒山地南部と金剛山地北部の斜面にぶどう畑...

続きを読む

四国へ行くなら船の旅

歴史さんぽシリーズ|2018.05.27 UP

大阪ミナミの難波(なんば)と和歌山市を結ぶ南海電鉄。この「南海」という社名は五畿七道のひとつ、南海道から採られているそうです。 地域名としての南海道は紀伊国、淡路国、阿波国、讃岐国、伊予国、土佐国の6ヶ国。県でいうと、三重県の東紀州地域と和歌山県、兵庫県の淡路地域、徳島県、香川県、愛媛県、高知県におおむね該当します。 その名に違わず、南海電鉄は和歌山港と徳島港を結ぶ南海フェリーを子会社に持ち、和...

続きを読む

100年前の大阪府下の市町村

歴史さんぽシリーズ|2018.05.10 UP

今から100年前はどんな時代だったのか? ふと、そんなことを考えたりすることはないでしょうか。   ちなみに、今からちょうど100年前の1918年(大正7年)は、第一次世界大戦(欧州大戦)が終結した年だそうです。   さて、一気にローカルな話題になりますが、2018年(平成30年)現在、大阪府下の市町村の数は33市9町1村で、33市のうち2市が政令...

続きを読む

当ホームページからの予約が最もお得です当ホームページからの予約が最もお得です